Thesis
【査読論文】
2018
[13]奥土居好美、井上亮、中野茂夫
「日本における公開天文台の観測室の特徴と問題点」
(『日本建築学会技術報告集』、第24巻、第56号、pp.289-294、2018.2)LINK
2017
[12]井上亮、中野茂夫
「鳥取市における防火建築帯の景観特性と景観整備の方針」
(『日本建築学会技術報告集』、第23巻、第55号、pp.1015-1020、2017.10)LINK
[11]井上亮、中野茂夫
「街なみ環境整備事業を利用した壁面後退と修景による住環境・景観整備‐総社商店街地区を事例に‐」
(『日本建築学会計画系論文集』第82巻、第735号、pp.1199-1209、2017.5)LINK
[10]三宅潤、井上亮、小林久高、中野茂夫
「鳥取都市計画火災復興土地区画整理事業における公園計画と空間特性に関する研究」
(『日本建築学会計画系論文集』第82巻、第734号、pp.975-985、2017.4)LINK
2016
[9]高橋奎伊、井上亮、小林久高、中野茂夫
「中国地方における明治・大正期の水力発電所の建築的特徴」
(『日本建築学会技術報告集』第22巻、第52号、pp.1149-1154、2016.10)LINK
[8]井上亮、小林久高、中野茂夫
「セットバック方式による戦後岡山市における中心市街地の街路空間形成‐街並み整備誘導指針にもとづく都市美造成の取り組みを中心に‐」
(『日本建築学会計画系論文集』第81巻、第723号、pp.1133-1143、2016.5)LINK
[7]建神和希、中野茂夫、井上亮
「「こども110番の家」の設置状況とその課題の検討‐旧松江市における20小学校区を事例に‐」
(『日本建築学会技術報告集』第22巻、第50号、pp.319-324、2016.2)LINK
2015
[6]中野茂夫、角哲、中江研、小山雄資、井上亮
「戦時下における播州臨海工業地帯の造成と工業都市計画‐広畑・網干・高砂を事例に‐」
(『日本建築学会計画系論文集』第80巻、第717号、pp.2713-2723、2015.11)LINK
[5]岩田雄利、井上亮、中野茂夫、小林久高
「水島厚生地帯における住区基幹公園の計画経緯と空間特性に関する研究」
(『日本建築学会計画系論文集』第80巻、第707号、pp.85-94、2015.1)LINK
2014
[4]下岡幸也、井上亮、小林久高、中野茂夫
「住宅メーカー提供の戸建住宅における地域特性の検証‐松江市と岡山市を事例に‐」
(『日本建築学会住宅系研究報告論文集』第9回、pp.49-58、2014.12)
[3]有馬健一郎、井上亮、中野茂夫
「プロ野球専用球場の立地特性と周辺整備に関する研究」
(『都市計画論文集』Vol.49、pp.705-710、2014.10)LINK
[2]井上亮、中野茂夫
「伝統的町並みの街路景観に関する研究‐松江市の伝統美観保存区域・景観形成区域とその周辺地区を事例に‐」
(『日本建築学会技術報告集』第20巻、第44号、pp.311-316、2014.2)LINK
2013
2012
[1]有馬健一郎、中野茂夫、井上亮
「出雲市における伝統的町並みの特徴と行政支援による町並み形成に関する取り組み‐大社町と平田町を事例に‐」
(『都市計画論文集』Vol.47、pp.703-708、2012.10)LINK